WEB・オンラインの弁護士無料相談
WEB・オンラインで弁護士に無料相談する方法について解説しています。
弁護士相談は面談が基本ですが、WEB・オンラインで相談予約したり、簡単な相談が可能な事務所もありますので参考にしてください。
WEB・オンライン弁護士無料相談その1.相談予約フォーム
多くの弁護士事務所で対応しているのが、無料相談のWEB・オンラインです。
大抵の場合、公式サイトの問い合わせページに設置されているフォームに「氏名・電話番号・メールアドレス・問い合わせ内容」などを入力、送信すると、弁護士事務所にメールが送信される仕組みになっています。
弁護士事務所はアナログ運営なところも多く、公式ホームページを作成していない場合も少なくありませんが、無料相談に対応している事務所であれば、問い合わせフォームが設置されている場合が多いと思います。
問い合わせ内容をメールで受け取った後、弁護士事務所からメール・電話などで連絡あり、来所日時などの段取りを行う流れですね。
小さな事務所では、電話連絡が来ることが多いと思います。
WEB・オンライン弁護士無料相談その2.メールで相談
弁護士の無料相談は、ほとんどの場合は面談での相談になりますが、中にはメール相談が可能な事務所もあります。
もちろん、本格的な相談ではなく、簡単な相談に限定されています。
弁護士に相談したい場合、そもそも内容が法律的な問題なのかどうかが重要ですが、一般人には判断が難しいのが現実です。
メール無料相談では、法律相談に適合すれば来所を促すという流れの事務所が多いと思います。
弁護士メール相談については、個別に詳しく解説しているページがあるので、興味があれば参考にしてください。
メール相談の文章例なども掲載しています。
WEB・オンライン弁護士無料相談その3.LINEで相談
LINEを利用してWEB・オンラインで弁護士に無料相談したいという人は少なくありませんが、残念ながら対応できる事務所はほとんどありません。
対応できないのは、以下のような理由からです。
- アナログな弁護士が多い
- 時間のない弁護士が多い
弁護士も高齢者が多く、ITスキルが低かったり、法律相談は面談でおこなうものだという固定観念の人が少なくないのですね。
弁護士LINE相談については、個別に詳しく解説しているページがあるので、興味があれば参考にしてください。
参考:LINE弁護士無料相談サービス終了とラインで無料相談できる弁護士
WEB・オンライン弁護士無料相談その4.チャットで相談
チャットでのWEB・オンライン弁護士無料相談についても、LINE相談と同様に対応できる事務所はほとんどありません。
対応できない理由についても同様です。
チャット相談は、相談者には非常に便利なのですが、弁護士にとっては依頼につながるかどうかも分からないものに、付き合う時間がないというのが正直な気持ちでしょう。
ちょっとだけ聞いてみたいという気持ちは、弁護士にとっては本気の相談ではないという受け取りになるのだと思います。
それでも、中にはチャット相談できる弁護士も事務所もあります。
弁護士チャット相談については、個別に詳しく解説しているページがあるので、興味があれば参考にしてください。
WEB・オンライン弁護士無料相談まとめ
WEB・オンラインによる弁護士無料相談は、残念ながら対応できる事務所が少ないです。
特に地方においては、WEB・オンライン以前に無料相談できる事務所そのものが少ないです。
大都市では弁護士も多く、顧客を獲得する手段として無料相談を行っている事務所も多いのですが、地方の弁護士は1時間あたり5,000円〜10,000円の相談料が必要になるケースがほとんどだと思います。
WEB・オンラインについても、相談はインターネット上でおこなうどころか、ホームページすらない事務所が多いのですね。
弁護士間の競争が少ない、弁護士も地域も高齢化しているのが理由だと思います。
弁護士と面談不要で手続きが勧められる問題であれば、居住地域ではなく、都市部の弁護士に相談するのも選択肢でしょう。
お金を払って地元の弁護士に面談相談するのではなく、東京の弁護士に電話・メールで相談してみるという方法です。
例えば、借金問題の相談などでは、全国対応で無料相談できる弁護士事務所が東京にはたくさんあります。
遺産相続や交通事故問題が得意で全国対応の事務所もあります。
どの弁護士に相談すれば良いか分からない人は、「日本法規情報」に電話相談してみてください。
日本法規情報は、「士業」などの専門家を紹介するサービスを無料で行っています。
この手のサービスとしては、日本最大級の規模なので、登録している専門家も全国をカバーしているので、地方在住でも大丈夫です。
相談は電話から24時間受付、もちろん無料です。
日本法規情報の弁護士紹介、24時間無料電話受付窓口
日本法規情報のサポートセンターに電話してみよう!
弁護士も人間、不得意な分野もありますので相談する内容や必要となる法律知識によって相談相手を選ばなければいけません。
とは言え、どの弁護士が良いかなんて分かりませんよね?
苦手分野の相談をして不利益を被るのは誰でも避けたいものです。
そんな場合は「日本法規情報」の無料電話相談窓口で相談してみてください。
相談者の状況や要望に応じて適切な専門家を紹介してくれ、しかも24時間受付で料金は無料です。
▼日本法規情報サポートセンター
電話:0120-905-075
※電話が込み合っている場合がありますので、その際は2〜3分程して再度掛けてみて下さい。
WEB・オンラインの弁護士無料相談記事一覧
弁護士事務所では多くの場合、無料で相談を受け付けています。それを利用しない手はありません。依頼前に確認しておきたいことを聞きやすいですからね。法律事務所に事前に確認をしておきたいと思っている場合には、通常は直接弁護士を訪ねて、そこで相談に乗ってもらうという方法が一般的です。しかし、そういった手間のかかる方法だけではありません。最近はメールを使って相談に応じてくれるところもあるので知っておきましょう...
弁護士に無料相談できるチャットなら24時間ネットで相談できますが、対応している弁護士事務所は殆どありません。以下は、チャット相談に対応した弁護士事務所が少ない理由です。IT機器・ネットに強い弁護士が少ない弁護士は小規模な事務所が殆どなので体制が作れない面談、電話、メールなどの手段がすでに整えられているチャット相談は便利ですが、チャットでなければ相談できないわけではありませんし、弁護士事務所の負担も...
LINE弁護士無料相談とは?LINE公式サービスの解説LINE弁護士相談は、様々なトラブルについてLINEからいつでも全国の弁護士に法律相談・依頼をすることができるサービスです。LINE株式会社、弁護士ドットコム、日本法規情報などが協力して1000名以上の弁護士が参画しています。フルスペックでのサービス開始は2020年春、LINEトーク上で弁護士から直接アドバイスが貰えるようになる予定です。相談事...