MENU

弁護士相談料の相場は?電話相談だといくら?

弁護士相談の料金相場は?電話相談だと費用はいくら?

 

弁護士に法律相談をする場合には、いくつかの選択肢があります。
直接、事務所まで出向いての面談だったり、電話でだったりと様々です。
選択肢によって、かかる費用にも大きな違いが出てきます。

 

それぞれについて解説していますので、参考にしてください。

 

弁護士相談の料金相場

費用 時期 相場
相談料金(面談) 相談時

5000円/30分
債務整理、離婚など、初回無料の事務所もある

相談料金(電話) 相談時

1000円/10分〜5000円/30分
簡単な相談なら初回無料の事務所もある

着手金 契約時 10万円〜
報酬金 終了後 依頼人の利益により異なる
手数料 契約内容で時期を決める 数万〜数十万、内容に応じて異なる

 

弁護士相談料金は事務所毎に異なります。
あくまでも目安ですので、参考程度にしてください。

 

弁護士費用は30分5,000円(税別)が相談料金の相場

弁護士費用は30分5,000円(税別)が相談料金の相場

 

法律事務所に電話で直接連絡してアポイントメントを取り、法律相談を依頼する場合の相場です。
この場合、一般的には30分5,000円(税別)が相場となっています。
日本では殆どの法律事務所で、30分5,000円で法律相談が行われています。

 

中には相場よりも高い10,000円とか20,000円といった金額の弁護士も存在します。
そういった弁護士は、有名だったり、権威のある方が多いです。

 

下調べなしで相談すると、支払いの段階で驚くことになるので、あらかじめ電話や事務所のホームページで費用の確認をしておくことをオススメします。

 

なお、30分といっても、10分で終わる相談、20分で終わる相談など、いろいろなパターンが考えられます。
ほとんどの事務所では、仮に30分に満たないケースでも、30分の法律相談費用を請求することが一般的です。

 

法テラスを通じた弁護士相談料金の相場は?

 

次に、日本司法支援センター(法テラス)の法律相談を利用する場合の相場です。
法テラスは、日本国が運営する公的な団体ですので、一定の資格要件を満たしている場合は、一般的な費用の相場とは関係なく、法律相談を無料で受けることができます。

 

また、法テラスと契約をしている弁護士に法律相談を依頼する場合も、一定の資格要件を満たしていれば、法テラスの事業所ではなく、個別の法律事務所で法律相談をした場合でも、法テラスが相談費用を代わりに支払ってくれます。

 

ただし注意点もあります。
法テラスから法律事務所に支払う費用が、一般的な相場よりも低くなっているため、有能な弁護士は法テラスの仕事を殆ど引き受けません。

 

そのため、経験が浅く、人気のない弁護士に担当されるケースが殆どです。
費用を捻出できなければ仕方ありませんが、大きな金額が動くような相談には、あまり向かないことは認識しておきましょう。

 

電話やメールでの弁護士相談料金の相場は?

最近では電話による相談も受け付けている事務所もあります。
簡単的な内容のみとなりますが、相談料金もかからないところが殆どです。

 

ただし、本来は面談の予約を取るためのものですので、詳しいアドバイスを受けることは、基本的に無理だと思ってください。

 

参考:弁護士の選び方と相談する時の注意点

 

弁護士相談はネットの専用WEBフォームからなら24時間可能

弁護士相談はネットの専用WEBフォームからなら24時間可能

 

電話や面談以外では、専用のWEBフォームからメール受付を行っている弁護士事務所もあります。
その時の状況によって方法を選択するのも良いでしょう。
WEBフォームからの受け付けは、24時間可能な場合が殆どです。

 

電話、メール、ネットで相談するメリットは、仕事などが忙しい場合にも、時間を見つけて気軽にできるというのが一番大きいメリットです。
上でも書きましたが、相談といっても詳しいアドバイスを受けることはできません。

 

面談して相談したい弁護士かどうかを判断するための、電話、メール、ネット相談なのです。
弁護士も暇ではありませんので、最初から最後まで費用を一切払うつもりが無い人は、相手にして貰えません。

 

弁護士相談料金が初回無料になる事務所が増えている

弁護士相談料金が初回無料になる事務所が増えている

 

相談内容が借金問題の場合、初回面談時のみ無料の事務所が増えてきています。
借金が返せないという内容が殆どですので、相談者に費用を支払う余裕がないのが理由ですが、債務整理は比較的処理が容易という事情もあります。

 

弁護士は依頼者や債権者との交渉時のみ担当し、処理の大部分を占める書面作成については事務員でも代行が可能なため、事務所側としても利益を出しやすいため、依頼を多く引き受けたいのですね。
弁護士も慈善事業ではありませんからね。。

 

ただ、相談する側にとっては、初回のみでむ無料でアドバイスして貰えるのは助かると思います。
無料相談できる弁護士を探して、有効活用してましょう。

 

このように、弁護士相談の費用にはいくつかの種類があります。
事前に弁護士や法テラスに説明を求めて、無駄に費用を支払うことのないようにしてください。

 

弁護士相談料金の相場を知らずに法律事務所に行く人が殆ど

弁護士相談料金の相場を知らずに法律事務所に行く人が殆ど

 

弁護士費用というと、とても敷居が高く感じますよね。
実際に初めて相談をしようと思うと、どうしてもテレビで出ている所の様な、法律事務所が安心だと思いますよね。

 

ですが、どの業界でもいえる事ですが、いわゆる宣伝広告のための費用というのは、結局お客のお金から出ているものです。
数百万円という大金を支払って宣伝する以上、料金の中にしっかりと宣伝広告費分が入っています。

 

特に初めての場合は、どの位の弁護士費用がかかるのか?という相場を全く知らずに相談に行く人が殆どです。
そこで提示された金額に全く疑う事をしませんので、結果としてかなりの金額になってしまっているという事もあります。

 

現実問題、弁護士さんは勿論人の役に立ちたいという気持ちでやっている人も当然いらっしゃいますが、それでも基本的な考えは組織として利益を出すという事です。

 

ですので、とにかく宣伝等をして人気がある法律事務所では、こちら側がどんなに深刻に話しても流れ作業的な感覚で話が進んでいきます。

 

相談をしに来ているのですから、当然お金に困っているという状態なのですが、こちら側の都合には一切寄り添ったりといった事はありません。

 

弁護士費用に関しても、多くの場合は分割支払いが可能となっておりますが、その分割料金すらこちら側の都合よりも、法律事務所側の都合で決められる事が多いです。

 

変な話、嫌ならよそに相談してくださいとなってしまうのです。
人気の法律事務所からしたら、イレギュラーな存在は手間でしかないのです。
ですが、そこしか知らなければ、それが当たり前と思い込んでしまうのです。

 

ですので、まず最初に相場を調べる事が大事なのです。
弁護士事務所というのは、意外に多く存在します。
勿論、費用が全てではありませんが、良心的な所は沢山ありますので、自分にしっかりと合った相場の事務所を探す事をお勧めします。

 

自分で調べる時間がないなら、日本法規情報の無料電話相談(24時間対応)を利用するのがオススメです。

 

弁護士相談の料金相場は?電話相談だと費用はいくら? 関連ページ

弁護士無料電話相談所|24時間法律相談
弁護士相談の事前準備

日本法規情報の弁護士紹介、24時間無料電話受付窓口:PR


 

日本法規情報のサポートセンターに電話してみよう!


弁護士も人間、不得意な分野もありますので相談する内容や必要となる法律知識によって相談相手を選ばなければいけません。
とは言え、どの弁護士が良いかなんて分かりませんよね?
苦手分野の相談をして不利益を被るのは誰でも避けたいものです。

そんな場合は「日本法規情報」の無料電話相談窓口で相談してみてください。

相談者の状況や要望に応じて適切な専門家を紹介してくれ、しかも24時間受付で料金は無料です。

日本法規情報サポートセンター

電話:0120-905-075

※電話が込み合っている場合がありますので、その際は2〜3分程して再度掛けてみて下さい。